2016年6月3日金曜日

平成28年第1回子育て連携会議

日時:6月1日(水)13:30~

場所:高島市働く女性の家

参加部門:
 高島市子育て支援グループサンサン
 高島市家庭教育支援チームパラソル
 高島市社会福祉協議会
 高島市学童保育指導員連絡協議会
 高島市民生委員児童委員協議会
 高島市ファミリーサポートセンターたすけあい高島
 高島市社会教育課
 高島市健康福祉課
 高島市子育て支援課
内容:①参加者自己紹介
   ②昨年度からの流れ共有


   
   










 





  ③事例検討2題(グループ討議)
 エピソード1
 小学1年生と2歳のお子さんを持つAさんは、学校から帰ってきたB君があまり外へ遊びに行かないので、尋ねました。
母「近くの公園で遊んで来たらどうかな。」
子「行っても誰もいないから、面白くない。」
母「お友達を誘ってみたら?」
子「C君は学童で、D君はスイミング、Eちゃんは外遊びがきらいだから。」
母「B君は外で遊びたくないの?」
子「遊びたいけど、一人じゃつまらないもん。」
 Aさんは、せっかく自然豊かな高島市に越してきたのだから、子どもにはのびのびと外遊びをさせたいと考えていますが、ひと気のない公園で我が子を遊ばせるのは心配です。かといってずっと付き添うわけにもいきません。まだ、知り合いも少なく、放課後の過ごし方に悩んでいます。

〔課題は何か〕
・全体的に子どもが少ない
・公園の安全性(不審者、設備等)
・安全について過敏な社会
・ワーキングプア―の社会
・子どもが安心して遊べる場の情報がない
・一人で遊べない(危険)
・体を動かして遊ぶことを知らない
・ゲームで遊ぶようになった
・習い事で放課後に子ども同士遊べない
・母親が幼児を抱えていること
・母親が一緒に遊ばないこと(1年生はまだ母親とのかかわりが必要)
・学校外での子ども同士の関係は、習い事等が中心になっているのでは?
・高島市に子どもだけで安心して遊べる場所が近くにあるか?
・高島市は地理的に遠いところにしか友達がいない場合が多々ある

〔親子にとって望ましい環境とは〕
・親子で公園で遊ぶことができる
・地域で見守れる場所がある
・子どもの遊び場に大人の見守りがある
・大人の目が届く範囲で遊ばせることができる
・同居などの見守りがある
・モンテッソリーの教育が必要
・子どもは社会の宝という意識がある

〔どのような情報・しくみがあったらよいか〕
・安全に遊べる場所はどこかという情報
・大人が子どもの外遊びために時間をとる
・高島市の学童も働いてなくても預けられる
・各町に児童館もしくはそれに近い居場所がある

 〔エピソード2
 半年後に第二子を出産する予定のAさんは、出産まで入院することになりました。小学校1年生になったBくんとお父さんは、お互いの両親が遠方のため頼ることができず、半年のことだからと仕事と家事、育児を一人で行うことにしました。
 会社には、理解を得て残業などなるべくせずに済むように配慮をしてもらっていますが、慣れない毎日にくたくたです。
 地域のお付き合いも、Aさんに任せきりでしたので、隣近所ともあいさつをする程度です。帰宅後の忙しさを思うと気がめいり、Bくんにイライラをぶつけてしまうこともあります。Aさんも気が気ではありません。

〔課題は何か〕
・身近に使えるサービスや相談先を知らない
・しんどさを相談できる相手がいない・
・お父さんが日頃から地域や隣近所との付き合いがない
・お父さんがAさんと家事分担を普段から協力しあっていないのでは
・お父さんは家事に慣れていない
・家事、育児の協力を頼みきれていない(両親、近隣者等)
・父親の心身の疲労
・子どものメンタルケア
・子どもの気持ちを受け止めてくれる人がいない
・家族全員の不安感
・父親の虐待の可能性
Bくんの放課後の安全

〔親子にとって望ましい環境とは〕
・行政への相談ができる体制(家族だけでは負担が大きい)
・家事援助
・学校、病院、地域で援助するネットワークがある
・市役所にコンシェルジュがある(窓口から交換2回くらいで完結できる)
・家族の状況に応じた親切な対応を役所がしてくれる環境
・児童委員さんの見守り、支援

〔どのような情報・しくみがあったらよいか〕
・学童についての情報
・ファミサポの情報
・問題を抱えた家族に対する支援を、関係者で話し合う場を持つしくみ(情報の一元化)
・学校、病院、地域で援助するネットワーク
・料理も出来合いのものを利用するなど、行政サービス以外のサービスの情報
・他者へ頼る気持ちがあってよい
Aさんは自分の持っている情報(母子手帳交付時に得た情報やママ友情報)を夫と共有